[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
バイクレースまで開催されたりするのか!これはちょっとやりたいぞ!!
誰か日本でセカンドライフの日本版とか作らないかな。CGが日本人ウケするような感じにして。2次元萌えキャラバージョンとか。
セカンドライフ内でガンダムとかエヴァとかないのかね。そしたらめちゃ楽しくなると思うんだけど。俺だったらバイクとファンネルが欲しい。キュベレイでもいい。
セカンドライフってリンデンドルっていう実際のお金を換金したものを使うんじゃなかったっけ?無料じゃないとやっぱり抵抗あるな。
ルアーを極限まで遠くに飛ばすテクニック - [ルアーフィッシング]All About
ほんとAll Aboutってなんでもやってるんやな・・・
俺の自慢のタックル(と腕)なら15gくらいある重めのルアーで空気抵抗の少ないバイブレーションとかなら4,50mは楽勝で飛ぶんやけど。
ブラックバス専門なんやけど、シーバスは結局憧れたまま一度も行ってないな〜。やっぱり、野池のブラックバスとは違って、スレてないんかなぁ〜。あ〜、やりたくなってきた。
ふむふむ・・・
「契約×メンタル×SEX」に辿り着くのが理想だろうけど、俺の中では限りなく遠いように感じる。たぶん「契約×SEX」になってしまうんだろう。「メンタル」がなかなかおっきしてくれない。メンタルインポなのだw
あ、「契約」も「SEX」もなかった。
弾さんがCotEditorのよさに気付かれたようです。TextWranglerというのは知らなかったけど、miは使ってみたことがある。でも、なんか不満があってやめた。
俺の中ではGUIテキストエディタの使い道と言えば、メモとか、ブログのテンプレート編集とか、一時的なテキスト編集スペースとしての使い道が多い、というかそれしかない。LLでプログラム書くときはemacsになったし、EclipseにはEclipseのエディタがあるし、Xcodeにもエディタがついてる。そんな使い方をしているときにCotEditorが使いやすい思うのは、エディタ上部の改行コード、エンコーディング、シンタックスハイライトが簡単に行えるところだ。改行コードとエンコーディングは、nkfとか使うよりもお手軽かもしれない。ブログのテンプレートとかのWebページ上のテキストエリアを編集する時には新規ウィンドウに全文貼付けて使うことが多い。そんなときにファイルの拡張子でシンタックスを選ぶだけではなく、簡単に選択できるCotEditorは自分のような使い方をする人には最適じゃないかな。
でも、Scriptとかの機能は全然使えてない・・・
NINJA TOOLSは結構長い歴史を持つアクセス解析ツール、カウンターで定評のあるサービスだと思う。Google Analyticsに比べれば、Web1.0感は否めないが、それでも個人で使う分には十分な機能を持っているように思う。しかし、ユーザは少ないように見える。こと、はてなブックマークなどのソーシャルブックマークでブックマークされるような人気のある個人ブログにおいては、NINJA TOOLSを導入しているブログはほとんど見かけない。そういう中で見かけるブログの大体は、Movable TypeとかWord Pressでレンタルサーバ上に独自ドメインで展開していたり、はてなダイアリーだったり、ココログだったり、livedoorブログだったりする。そんな中、忍者ブログを見かけることはほぼ皆無だ。なぜ、忍者ブログユーザに人気ブロガーがいないのか。まずはそこを考えてみる。
かなり気持ちいい本だった。文体が読みやすく、文字も大きい。寝る前に少し読むだけでも、2、3日で読めてしまう。
しかし、このタイトルはもったいない。この本の内容はこのタイトル以上に実用的だと思った。頭がよくなりたいと思う人以外にも、もっと多くの人に読んでもらいたい内容の本だ。睡眠に対する影響と効率的な睡眠についてとか、日本と他国、一般的な人の生活と、セレブ的な生活での照明の使い方の違いなど、読んでみて納得して、生活スタイルを改善したいと思わせてくれる。別にセレブになりたいとかじゃなく、最近調子が悪いとか、憂鬱だとか、自分はダメだとか、非コミュだとか、あらゆるネガティブに対するひとつの対処法としての照明術を学ぶことができる。女性ならメイクに関するくだりが示唆に富むのだろう。
ですね。
ところで、Amazonアソシエイトは紹介料プランが2種類用意されている。スタンダードプランと、パフォーマンスプランだ。紹介料率はスタンダードプランが3%で、パフォーマンスプランが3%〜7%だ。パフォーマンスプランの場合は1ヶ月間の成績によって利率が上がる。ではなぜスタンダードプランが存在するのか。いまのところはまだわかっていないけど、あとあと調べる予定。
忍者ブログがBlogPetに対応をうたっているように見えたので飼ってみる。
ペットは電脳ウサギのたらふくです。名前の元ネタがわかる人にはわかるはず。「プログラマー!」とか「ヨーヨー!」とかしゃべる。ギザモユルス!
高校の頃に実家でハムスター飼ってたけど、そのハムスターの名前もたらふくだった。命の尊さと、死の悲しみを教えてくれた。