[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

screenでUTF-8を表示するために.screenに書く設定

via:screenメモ
defencoding utf-8
encoding utf-8 utf-8

確かに上の行だけでは screen -U とかしないと結局表示できなかったよ。
PR

今日唯一の食事

大盛りククレビーフカレー
サトウのごはん大盛り X 2
麒麟淡麗生 500ml

Emacsの設定ファイル .emacs の現状とか

;;バックアップファイル(~とか#)を作成しない
(setq make-backup-files nil)
(setq auto-save-default nil)
(setq backup-inhibited t)
(setq delete-auto-save-files t)

;;UTF-8
(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-default-coding-systems 'utf-8)

;;インデントとタブ
(global-font-lock-mode t)
(setq-default tab-width 4)
とりあえずはこんなとこか。

Skypeはじめました

Skype for Mac 2.6 Betaをダウンロードしてインストールしてみた。
昔は友達とMSNメッセンジャーとかで遊んだもんやけど。
最近はチャットとかやってない。
Skypeやってる友達なんていないけど、どんなもんかと導入してみた。
使い方がさっぱりわからん・・・
Skypeのサイトそのものが不親切で使い難くてSkypeとは何なのか一目でわかったりするようにはできてない。
結局のところSkypeってなんなの?
無料で通話もできるメッセンジャーじゃないの?
なんか利用金額みたいのがずっと出てるし。
まさか有料じゃないよな?
無料で通話ができるなら、サイトにデカデカとそれをアピールするのが普通だと思うんやけど、そうなってないってことはやっぱり有料なのか?
とりあえず、Skype使ってる知り合いができるまでは冬眠だな。

追記:
Skypeからダウンロードありがとうございますメールが届いた。
そこには「Skype同士の通話は無料です」と書かれていた。
やっぱりそうなんや。

Bloggerのラベルリストが縦長になるのを防ぐ方法

とりあえず float:left; でなんとかなるだろうと。本当はタグクラウドならぬ、ラベルクラウドにしたいところだけど、面倒なので。
.Label li {
float:left;
margin:3px;
}

div.clear {
clear:both;
}
をつけるだけで、縦長にはならなくなる。

ついでにgoogle-code-prettifyを導入してみた。
【ハウツー】ハイライトもGoogle流 - "google-code-prettify"でソースコードに色付けを (1) 簡単&便利な"google-code-prettify" | エンタープライズ | マイコミジャーナル
google-code-prettify - Google Code

もちろんCSSやJavascriptのファイルもBloggerでは自由にアップロードできないので、自宅ファイルサーバを使う。
Blogger用にファイルサーバつくった

Blogger用にファイルサーバつくった


このように画像置いたりするためには、投稿のするときにアップロードさせることもできるけど、外部のサーバに置いてある画像のURLを指定することでも可能。この点ではほとんどメリットはない。

BloggerではCSSとかHTMLとかを編集できるけど、background-imageとかで指定する画像は外部のサーバにしか置けない。投稿の際にアップロードした画像は制限がかけられているのか、background-imageに指定しても参照できなかった。なので以前からセットアップしてあった自宅のDebianサーバを外部からWebで参照できて、ファイルを簡単にアップロードできる環境を作った。

サーバを外部から閲覧できるようにWebサーバ(今回はApache)を立ち上げ、Dynamic DNSサービス(ddo.jpを採用)を使って外部からDNSを引けるできるようにする。動的IPの家庭用ADSLサービスではこれは必須だろうな。まぁ他にも選択肢はあるだろうけど。あと、忘れずに自宅のルータにポートマッピングなりなんなり(DMZとか)の設定をしておく。今回はポートマッピングで80番ポートをDebianサーバに割り当てた。Dynamic DNSを使うと、とりあえず外部からドメイン名でIPを引けるようになるのだが、このIPはISPから割り当てられている外部のIPなので、LAN内のPCからLAN内のDebianサーバにアクセスする場合は直接IPを指定したり、hostsファイルを編集して対応する。うちではPCも少ないのでDebianサーバにLAN内用DNSサーバに仕立て上げるよりも、各PCのhostsファイルをメンテした方が楽。とりあえず、これで外部からもLANからも同じURLでアクセスできる環境をつくれた。

ファイルアップロードはApacheで公開してるディレクトリにSCPクライアント(MacではFuguとか)でアップすればいいんやけど、わかる人間はそれだけでいい。ただ、ファイル名はDebianで使えるように注意する必要がある。Macの日本語のファイル名はUTF-8だったと思うけど、これを直接SCP経由でアップすると色々と問題が起きたような気がする。アップしたファイルがそのSCPクライアント経由で削除できなくなったり。LinuxサーバとファイルのやりとりをするならSamba経由に統一してしまった方がやりやすいと思う。Mac上からはちゃんと日本語ファイルを操作できるし、Finderだけで事足りる。というわけで、DebianサーバにはすでにSambaがセットアップしてあるので、今回Apacheでの公開用に設定したディレクトリにSamba経由でアクセスする設定を追加する。これでFinderでファイルをサーバにコピーして、Webでディレクトリインデックス経由でファイルのURLをコピーして、CSSに貼付け、とかっていう快適な環境が出来上がったわけです。

ただし、日本語ファイルをサーバ上に置いたところで、ディレクトリインデックスは文字化けするし、IEとかで自動的にBase64エンコードしてくれなかったりすると、問題がある可能性がある。
試しに日本語ファイルをFinder+Samba経由でアップした画像を参照してみる。


まぁ、画像が置けるということは動画も置けてしまうわけで、違法なファイルを置いたりするとあんまりよくない。でも、YouTubeには上げたくないけど、サイトで公開したい動画なんかはここに置いたりするといい。まあ、ダウンロードされ放題になっちゃうので善し悪しだが。
iSight2.mov
当然のことながら、音声ファイルも置けちゃうので、自分で作った曲とかを公開するのにも使える。DTMとかは本格的にやらないけど、ベース弾いてオーディオインターフェイスで取り込んで公開くらいのことはするかも。とにかく、何でも置けちゃう自宅ファイルサーバが出来上がったわけだ。

あと、最近、ブログにリンク貼るのが面倒になってきた。こりゃ末期だな。

バンドの練習

今日はLUNA SEAのコピーバンドの練習やった。疲れた〜。

なんだかんだで楽しい。LUNA SEAのコピーやってくれるメンバーと出会えただけでも満足。mixiで誘われて名古屋近辺に住むメンバーが集まったんやけど、個性的でいいやつらばっかでよかった。

本格的にベースに打ち込めるバンドが組めたことで、私の音楽生活は充実してきている。個人的じゃない趣味ができたのはいいことやと思う。人との出会いもあるし。でも同時にプライベートがプライベートでなくなる部分もあって、仕事以外にも自分の生活を圧迫する要素が増えたというプレッシャーもある。残念ながら。

今回追加が決まった課題曲はDESIREとIN SILENCEとTime Has Come。どれも高校時代のバンドでやったことあるから、楽譜はほとんど覚えてる。どの曲をやるにしても、やれる喜びがあるってのはいいことやな〜。

Emacsはじめました

大学の頃からviをずっと使ってたんやけど、やっぱりミーハーなのでGNU Emacsを使いたかったのです。

過去記事
Emacs, Eclipse, ターミナル, 日本語エンコーディング
Carbon Emacs

仕事でEclipseを使ってきたけど、重すぎるし、Subversionがちゃんと動かんし、不満が蓄積してきた。で、一念発起して、仕事で使ってるWindowsマシンで、下記のサイトを見ながらUTF8でPutty + screen + Emacsでの開発ができるようにしてみた。
いやなブログ - UTF-8 への移行計画
Mule-UCSのインストール
GNU Emacs Manual - Table of Contents
Emacs クイックリファレンス
Emacs Beginner's HOWTO

Eclipseでやってたときと比べると、やっぱ軽快さが桁違いや。マウスを使うことはほとんどないし。Outlineが使えないとか、グラフィカルなdiffが見れないとか、まだまだ改善・習得するべきとこはあるけど、なぜかテンションが上がる!!めちゃめちゃ上がる!!もうアゲアゲ!!結果的に開発効率がめちゃ上がるような気がする。もともとプログラミングはやればやるほど集中が増して、どんどんテンションが上がっていくもんやと思うけど、それをいままでは、Eclipseのトロさが阻害しとったんやと思う。Light Weight Languageを使ってんのに開発環境がHeavy Weightでは意味ないっつーのw

とはいえ、colinuxじゃなくてVMWare使ってるので、マシンへの負荷はそれなり。

忍法帖の帖

ずっとブログのタイトルが忍法帳になっとった。

正しくは忍法帖やったんやけど、ジャポニカ学習帳の影響か、Macのことえりのせいか、ただの無知か、ずっと間違えてた。

なので修正しました。

駄文

わけあって、ケータイいじるくらいしか、しばらく身動きとれなくなった。なので、適当にモブログでもして暇をつぶす。時間も時間だし。

さて、何を書こうかね。宿敵。←無双の武田信玄

闘争は愉悦。←同上杉謙信

くっ、我ながら駄文だ・・・
しかもユエツの漢字てきと〜。これであってたかなぁ。ケータイだから調べるのめんどくせぇや。

最近思っていること。私はやっぱりプログラミングが好きだ。私がやりたいのはプログラミングだ。サーバ管理はつまらない。

システムエンジニアという肩書は嫌いだ。システムってなんだよ。エンジニアってなんだよ。しかしプログラマって言葉は不便だ。直訳すると、プログラムを書く人だから、それ以外のこと(クライアントとの折衝とかサーバ管理とかネットワーク管理とか)もせざるを得ない人はプログラマと呼ぶべきではないと考えられてしまう。そうすると、大抵はシステムエンジニアになってしまう。プログラマという職業をイメージすると、プログラミングしかできない下請けコーダが出てくる。まあ、妥当なとこだろう。一般的な認識もそんなとこだろう。なかにはトップコーダとかのすごい人もいるけど。

だが幼少の頃(?)から憧れていた職業はプログラマであってシステムエンジニアではなかった。そもそもシステムエンジニアなんて言葉は知らなかったし、知っていたとしても、肩書としてはかっこよくない。プログラマの方がいい。響きとかが。『使徒、侵入』とかwktkしてしまうような。自分の事も社会のこともわかってない子どもの憧れなんてそんなもんだ。

職場は私服だ。スーツは嫌いだ。あんな非機能的な服で正装とするような文化は嫌いだ。職場が私服というのもあんまりよくない。毎日服を選ぶことすらめんどくさい。職場に綺麗なお姉さんでもいれば別だが。毎日、最も快適に仕事ができる同じ服装をしていたい。システムエンジニアなんだから、エンジニアっぽい作業服とか。バイクのメンテのときに着るようなツナギとか。

今、帰ってきたけど。空が明るくなってきてるんですけど。

かなり適当に書いたら、それらしい駄文になったな。